|

|
パッシブソーラーシステム、『そよ風』は、次世代ソーラーシステムです。 |
冬暖かく、夏に涼しい、一年中快適な室内環境のエコハウスに。 |
太陽熱、放射冷却といった自然な熱エネルギーを上手に活用し、屋外の空気を暖めたり、冷やしたりして室内に取り込み、室内の温熱環境を穏やかに保つ『そよ風』。
室内の1日の温度差だけでなく、年間を通じての温度差が緩やかになるので、環境負荷が低く、体にもやさしいシステムです。
|
暖房・涼風・循環、給湯・融雪の機能も。 |
『そよ風』には、暖房、涼風、循環の機能が標準装備されています。
給湯、融雪機能もオプションでつけることが出来ます。
|
|
ソーラーシステム《そよ風》
その仕組みはどうなっているの? |
屋根下で暖められ棟へあがってくる空気を屋根上に設置されたチャンバーで集め、集めた空気
を屋内に設置するリターン口と取込ファンを経てダクトで床下へ導く、シンプルな仕組みです。
一日中ゆっくり空気が動き、わずかずつ換気が行われ、新鮮な外気がゆっくりと取り込まれるので、健康にも良く、高齢者だけでなく誰にとっても良い温熱環境をつくることができます。
|

↑クリックすると拡大します。 |
冬でも 日射があれば 温風取入運転 |
 |
温風取入運転
《そよ風》は、ガラスなし集熱屋根を薦めています。
ガラスなし集熱屋根は、工事上もメンテナンスの点でも望ましいことです。
ガラスをなくしても 採熱板がその効果を補います。
冬の朝、日射があり棟温度が28℃以上になると、ダンパーが開き,取込ファンがまわり、温風の取込みがはじまります。
同時に床下に蓄熱をします。
そして、トイレを含め家の隅々まで暖かくなります。
夜は、蓄熱層の放熱で室温を保ちます。
|
日射がなく寒い時や夜間は 暖房循環運転 で家中をほんわりと暖かく保ちます。 |
 |
暖房循環運転
昼間日射がなく寒いときや、夜間に蓄熱が足りないときに、 ストーブを焚いて循環運転をさせると、
ストーブの熱を家中に広げることができます。
一部の床だけを暖める床暖房とは違い、家中が快適です。
温水ボイラー、エアコン等いずれの熱源でも機能します。
温水ボイラーでは、室温は自動制御となります。 |
|
夏の昼間は 排気・冷風循環運転 |
 |
排気・冷風循環運転
夏の日中、屋根は高温になります。
図は、上昇気流の原理で温風が棟まで昇り、屋根の上で自然 排気されている様子です。
ダンパー板は、屋内側を閉じて、 屋根の排気熱は屋内には入りません。
そのうえに、 採熱板は高温の屋根の熱が屋内側に進入 するのを防ぐ遮熱 の効果もあります。
《そよ風》は、夏に暑くないソーラーシステムです。
大きな屋根では排気ファンを使い、強制排気も選べます。
図は、夏の日中に屋根の上では排気をしている時に、屋内 では冷風循環運転がされている様子です。
夏の日中に、部屋のエアコンで冷房を、《そよ風》で循環運転 を選ぶと、涼しさを家中に広げることができます。
蓄熱層のはたらきで、小さなエアコンでも効果的です。 |
夜間は 涼風取入運転 で高原のさわやかさを家中に広げます。夏に涼しい《そよ風》。 |
 |
涼風取入運転
夏の夜、金属屋根は冷たくなります。
これは放射冷却現象と言われるものです。
夏の朝、外の車の屋根にびっしりと露がついているのは、この 放射冷却現象により金属製の車の屋根がまわりの空気より、
はるかに冷たくなり、大きな温度差が生じて結露が発生したのです。
そよ風》は、夏の夜にはこの現象を利用して、冷たくなった金属屋根の裏側の涼風を屋内に取込みます。
採熱板のはたらきで、より涼しい風が得られます。
《そよ風》の家は、夏の夜は冷たさの蓄熱をします。
朝になると、高原のさわやかさを感じることができます。
図は、ダンパー板が外気を塞ぎ、涼風を取込んでいる様子です。
《そよ風》は、涼しさもつくるシステムです。 |
|
|